WordPress内のエディタで直接マークダウン記法する方法
湘南・茅ヶ崎のパソコン教室 FLEX Web(フレックス ウェブ)のミナベ(@desco_dayo)です。
以前、ブログを書くときのHTML記述がぶっちゃけ面倒だから、Markdown対応テキストエディタ「Live Md」を使ってマークダウン記法をしたらとても便利だったという内容の記事を書かせていただきました。
↓その時の記事はこちら↓
ワードプレスで記事のマークアップを数倍楽にする方法!
今回はWordpress内のエディタで、直接マークダウン記法を行う方法について書かせていただきたいと思います。
WordPressにプラグイン「JP Markdown」を入れる
WordPressのエディタで直接マークダウンできるようにするために、JP Markdownというプラグインに頼ります。ということでJP Markdownをインストール&有効化していきましょう。
手順
- WordPressのダッシュボードにログインしたら、左サイドバーの『プラグイン』から『新規追加』をクリックします。
- プラグインのインストール画面の検索フォームに『JP Markdown』と入力したらキーボードのEnterキーを押します。
- 『JP Markdown』の『いますぐインストール』をクリックします。
- 『プラグインを有効化』をクリックします。
WordPressの投稿画面でマークダウン記法が出来るか確認してみる
WordPressにJP Markdownが正しく入っていれば、投稿画面のテキストエディタから直接マークダウン記法が出来るはずです。
さっそく、投稿画面で確認していきましょう。
手順
- WordPressのダッシュボードにログインしたら、左サイドバーの『投稿』から『新規追加』をクリックします。
- 『新規投稿を追加』画面のエディタ(本文を入力するエリア)を『ビジュアル』モード➡『テキスト』モードに切り替えます。既にテキストモードになっている場合はそのままでOKです。
- テキストモードのエディタにマークダウン記法で入力してみる。
マークダウン記法はテキストの前に『半角記号+半角スペース1個』を付けるのがルールです。マークダウンが反映されないときは、このルールに則って書いているか再確認するとGood。
# h1のタイトル
## h2のタイトル
### h3のタイトル
#### h4のタイトル
---
* 黒丸タイプ(disc)のリスト1
* 黒丸タイプ(disc)のリスト2
* 黒丸タイプ(disc)のリスト3
---
1. ナンバリングタイプのリスト1
1. ナンバリングタイプのリスト2
1. ナンバリングタイプのリスト3
↓↓↓プレビューしてみると↓↓↓
h1のタイトル
h2のタイトル
h3のタイトル
h4のタイトル
- 黒丸タイプ(disc)のリスト1
- 黒丸タイプ(disc)のリスト2
- 黒丸タイプ(disc)のリスト3
- ナンバリングタイプのリスト1
- ナンバリングタイプのリスト2
- ナンバリングタイプのリスト3
しっかりとHTMLが反映されていますね。マークダウン記法成功です!
スマホでもPCと同様にブラウザからWordpressのダッシュボードにログインして、投稿画面からマークダウン記法が可能です。
朝家族が起きてくる前や、電車での移動のときなど、ちょっとした隙間時間を使って記事を書きたい場合に便利です。
実はこの記事もスマホとPCで行ったり来たりしながら書きました。
時間を有効的に使いつつきちんとHTMLでWordpressの記事を書きたい方にオススメです(^^)
お読みいただきありがとうございました。